ビジネストラック体験談
~シンガポール滞在編①~
新型コロナウィルス感染症(以下、「コロナ」)の患者数が連日ほぼゼロのシンガポールでは、2020年12月28日からフェーズ3の段階に規制が緩和され、1グループあたりの飲食が5人から8人まで認められ、また、自宅へ8人まで招待 …
新型コロナウィルス感染症(以下、「コロナ」)の患者数が連日ほぼゼロのシンガポールでは、2020年12月28日からフェーズ3の段階に規制が緩和され、1グループあたりの飲食が5人から8人まで認められ、また、自宅へ8人まで招待 …
新型コロナウィルス感染症(以下、「コロナ」)の患者数が逓減してきているアジア諸国間で、少しずつビジネス目的を中心とした国境の行き来が始まっています。今年の春以降、ほとんどの国際線が欠航となり移動手段が極めて制限されていま …
読者のみなさんが負担(納税)されている身近な税金としては所得税が挙げられますが、日本国では相続税や贈与税、消費税など様々な税金があります。国税と呼ばれる国に納める税金を例示してみましたが、その他に固定資産税や住民税など …
新型コロナウィルスや総選挙の結果を受けて、しばらくの間、労働ビザをトピックにしてコラムをお伝えしてきました。今回は、趣向を変えまして、シンガポールにおける税務当局の対応についてご紹介をしていきます。今回取り上げるのは「 …
前月号執筆時と状況は大きく変わらず、新型コロナウイルス感染症(以下、「コロナ」)はエリアに偏りはあるものの 依然として患者数が各地で発生しています。国境を跨いでビジネスをする企業、事業家にとっても、対策、予防 に心がけう …
日本では、新型コロナウイルス感染症(以下、「コロナ」)の感染者数が依然として増えています。 シンガポールでは、セミロックダウンとなるCircuit Breakerが解除され、様々な制約の中、経済活動が行われていますが、感 …
日本でも緊急事態宣言が明け、経済活動、ヒトの動きが元に戻りつつあります。 シンガポールにおいてもセミロックダウンとなるCircuit Breakerが解除され、制約はあるものの飲食店の営業など徐々に経済活動が再開をしてき …
今回は、前回に引き続き、シンガポールにおける労働ビザ(EP)を中心としたビザ事情を労お伝えをします。 ロックダウン手前のCircuit Breakerは解除されたものの、今後もビザ発行の厳格化の傾向は続くと想定され、お伝 …
国境を越えて移住する目的は、海外赴任、留学、タックスメリット享受など様々です。 企業もグローバルに展開をしていますので、労働力も国境を越えて動きます。 また、税制も各国で様々な制度、施策が設けられていますので、富裕層を中 …
コロナの影響で様々なイベント等がキャンセルや規制を受ける中、みなさんは桜を愛でる 機会はありましたでしょうか。 1年を通じて常夏のシンガポールでも桜を見ることができます。今回のコラムは、シンガポールでの花見をご紹介します …