
海外の預金口座(ジョイント口座)の管理にはご注意を!
コロナ禍での行動制限が緩和され、海外への渡航もある程度自由になりました。昨今の円安や物価高を受けて、海外での資産の持ち方や管理を検討される方も多いのではないでしょうか。日本国内での低金利や資産運用の幅が限られる状況で、早 …
コロナ禍での行動制限が緩和され、海外への渡航もある程度自由になりました。昨今の円安や物価高を受けて、海外での資産の持ち方や管理を検討される方も多いのではないでしょうか。日本国内での低金利や資産運用の幅が限られる状況で、早 …
4月12日毎日新聞より~ ”関西有数の高級住宅地に住む資産家の50代男性や親族数人が、大阪国税局の税務調査を受け、2020年までの5年間で総額約52億円の申告漏れが指摘されたことが関係者への取材で明らかになった。タックス …
令和4年の確定申告も終わり、国税庁は1月31日に「令和3年分の国外財産調書の提出状況について」を公表しました。 https://www.nta.go.jp/information/release/pdf/0022012- …
日本親会社に勤務した後、海外子会社に出向してそのまま退職し、海外に居住したまま退職金をもらった場合には、20.42%の源泉徴収をされて、日本での課税関係が終了します。 しかし、日本に帰国してから退職金をもらうと、退職金か …
外国税額控除とは、日本に居住している人が、外国で所得を得て税金を納めた場合に、二重課税を防止する目的で設けられた税制です。例えば、外国で得た所得は外国で課税を受け、さらに日本でも所得税を課されるため、外国税額控除を行わな …
令和5年の税制改正では、年間所得が3.3億円超の納税者において、3.3億円超の部分の所得に対する所得税額の割合が22.5%を下回る場合、この22.5%との差分を追加課税する超富裕層課税が設けられました。この超富裕層課税は …
年末調整時期になり、令和5年分の扶養控除申告書を目にされた方は、違和感を持ったのではないでしょうか。 扶養控除を記載する欄に「非居住者である親族」 と 「生計を一にする事実」 の欄が設けられています。これらは、令和4年分 …
前回の続きです。 ①はコチラ ②はコチラ 国外財産調書制度は、12月31日時点において海外で保有する資産の合計額が5,000万円を超える人に届出を義務づける制度です。 国外財産調書には、適正な提出を確保するためのインセン …
2022年もあと1ケ月となりました。毎年この時期は「年末調整」をする企業がほとんどではないでしょうか。 年末調整にあたり、扶養親族に海外居住者(国外居住親族)がいる場合には、注意が必要です。通常は、「扶養控除申告書」に記 …
前回の続きです。 国外財産調書制度は、12月31日時点において海外で保有する資産の合計額が5,000万円を超える人に届出を義務づける制度です。 国内居住者は、翌年3月15日(※)までに税務署に「国外財産調書」 …