
非居住者の扶養控除って変わったの?~要件の変更に注意!いつから?
年末調整時期になり、令和5年分の扶養控除申告書を目にされた方は、違和感を持ったのではないでしょうか。 扶養控除を記載する欄に「非居住者である親族」 と 「生計を一にする事実」 の欄が設けられています。これらは、令和4年分 …
年末調整時期になり、令和5年分の扶養控除申告書を目にされた方は、違和感を持ったのではないでしょうか。 扶養控除を記載する欄に「非居住者である親族」 と 「生計を一にする事実」 の欄が設けられています。これらは、令和4年分 …
前回の続きです。 ①はコチラ ②はコチラ 国外財産調書制度は、12月31日時点において海外で保有する資産の合計額が5,000万円を超える人に届出を義務づける制度です。 国外財産調書には、適正な提出を確保するためのインセン …
2022年もあと1ケ月となりました。毎年この時期は「年末調整」をする企業がほとんどではないでしょうか。 年末調整にあたり、扶養親族に海外居住者(国外居住親族)がいる場合には、注意が必要です。通常は、「扶養控除申告書」に記 …
前回の続きです。 国外財産調書制度は、12月31日時点において海外で保有する資産の合計額が5,000万円を超える人に届出を義務づける制度です。 国内居住者は、翌年3月15日(※)までに税務署に「国外財産調書」 …
昨今は、日本人の海外赴任や留学、国際結婚など経済活動の国際化により、ヒト・モノ・カネの国境を越えた取引が急増し、海外に預金や証券・不動産などを容易に持つことができるようになりました。また、国内に居住したままであっても、昨 …
前回のコラムで、外国人労働者の所得税について解説しました。 今回は、住民税と採用の際に気を付けるポイントをご紹介します。 住民税について 住民税を支払う必要があるのは、1年以上の在留資格を持つ居住者である外国人です(いわ …
財産債務調書の見直し 令和4年7月5日(火)に国税庁ホームページで「財産債務調書制度等の見直し」が公表されました。 https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hotei/130 …
外国子会社合算税制に関して、法人と個人で大きく違う事項のひとつは、その税率にあります。具体的には、 (法人の場合)法人税の実効税率は30%、 (個人の場合)所得税の税率は5%~45%の累進税率(雑所得)となります。さらに …
今回は、海外勤務等により日本の非居住者となった方が、もともと勤務する内国法人から配当を受けた場合に、どのような課税関係になるかを整理していきたいと思います。 国内源泉所得としての配当 海外勤務等により日本の非 …
令和3年度の税制改正により、令和4年1月4日から国税の納付手続きにおいて国外金融機関からの送金による納付が可能となりました。それを受け、国税庁のホームページで手続方法が開示されました。 対象となるのは国外に住所又は居所を …